IIFES News Magazine

2019年、「IIFES(アイアイフェス)」として新たなスタートを切ることとなった「システム コントロール フェア/計測展TOKYO」は、この度、「IIFES News Magazine」を創刊しました!

展示会に関するご案内だけでなく、世界の製造業の最新動向をご紹介するコラムを毎月発信していきますので、ぜひご期待ください!

新規購読お申込
コチラから!

2018年11月【Vol.1】どうなった『インダストリー4.0』

「まだインダストリー4.0なの?」。昨今の製造業を巡るトレンドを大雑把に表現するのに「いわゆるインダストリー4.0の・・・」と口にしたところ相手に言われてしまいました。日本で2015年初めころから一気に盛り上がった「インダストリー4.0」のブーム。いまや、すっかり沈静化したように見えます。このごろでは、「インダストリー4.0」をキーワードとして前面に打ち出した報道やイベントは、あまり見なくなりました。いわゆるバズワードとしての「インダストリー4.0」という言葉の役割は、すでに終わったようです。

とはいえ、ブームをキッカケに表面化した産業革新の動きは着実に広がっています。例えば、大手を中心にICTを積極的に導入した新たな製造拠点を建設する企業が出てきました。工作機械や工業用部品など産業用商材を扱う展示会では、業界の有力企業がICTを利用した新しい提案を積極的にアピールし、多くの来場者の関心を集めています。こうした中で、次のキーワードとして浮上しているのが「デジタル化」です。

ここで言う「デジタル」とは、言葉の本来の意味よりも大きな概念を指しています。クラウド、IoT、AI(人工知能)など多様なICTの総称です。これを利用して事業基盤を改革し、新しいビジネスモデルを創出することが、いわゆる「デジタル化」です。こうした概念は、製造業を中心に着実に産業界に定着しつつあります。「IoT」や「スマート工場」「ネットワーク(つながる技術)」など、特定領域の技術が話題になることが多かった「インダストリー4.0」のブームのころとは雰囲気が変わったと思います。新しい概念について議論しながら個別の技術を検討する時期を終え、いよいよ概念全体の実践に取り組む局面を迎えつつあるということでしょう。

こうしたタイミングで、長い歴史を誇る「システム コントロール フェア(SCF)」と「計測展TOKYO」が完全に一体化し、2019年、「IIFES(アイアイフェス、Innovative Industry Fair for E x E Solutions)」がスタートします。その第1回目の開催に向けてお送りするメールマガジン「IIFES News Magazine」では、産業の新しい時代を実感できる情報を、いち早くお届けします。

(「ものづくり未来図」編集長/日経BP総研 主任研究員 三好敏)

2018年12月【Vol.2】IIFES 2019 出展申込受付開始!

【1】「IIFES 2019」出展申込受付開始!

12月11日(火)10:00より、出展申込受付を開始しました!既に、大変多くの出展お申し込みをいただいております。
いよいよ「IIFES 2019」が本格的に始動します。ぜひご期待ください。
※出展に関する詳細にご案内は、こちらよりご確認ください。

【Vol.2】TOPICに戻る

【2】 今月のコラム「『デジタル化』の最前線」

2018年11月に東京ビッグサイトで「日本国際工作機械見本市(JIMTOF2018)」が開催されました。隔年で開催されている、このイベントには世界で活躍する日本の大手工作機械メーカーがこぞって出展し、最新鋭の装置や先進技術を披露します。今年も連日大賑わいで、来場者の関心が高い企業のブースは、ゴールデンウィークの行楽地並みの混雑ぶりでした。

今回のJIMTOFの見どころの一つが、各社の「デジタル化」の取り組みです。多くの出展企業が、 IoT(Internet of Things)などのICT(情報通信技術)を利用した様々な新しい仕組みやサービスを展示していました。例えば、企業の壁を越えて会場内にある様々な機器を一つのネットワークにつないでデータを収集するデモを主催者が実施しました。すでに、ものづくりの世界で「つながる」ことが当たり前になっていることを実感した来場者は多かったのではないでしょうか。「遠隔監視」や異常を事前に察知して対応する「予兆保全」の機能を提供するシステムを展示する企業のブースも数多く見かけました。モノだけでなく人の動きを補足して生産性向上に役立つ情報を提供するツールの展示もありました。

2016年に開催された前回のJIMTOFから、こうした動きはありましたが、今回はより具体的かつ実践的な内容の展示がグッと増えています。これを見て業界全体がデジタル化のトレンドを前提にしたビジネスを目指す方向へといち早く舵を切っている印象を受けました。

ものづくりの「現場」に向けて直接製品やサービスを提供している工作機械業界の皆さんは、いわばデジタル化の最前線にいる方々です。動きが早いのは当たり前のことかもしれません。しかも「現場」は、デジタル化のトレンドの先を見据えたビジネスを開拓するうえで重要なポイントです。つまり、サイバー領域を中心に進んだ近年のIT革新と異なり、今回の革新はリアルな領域にある「現場」を巻き込まなければ実現しません。その「現場」に直接関わっているという強みを生かそうと考えるのは当然です。

もちろん、あらゆる産業を巻き込むデジタル化の最前線にいるのは工作機械業界だけではありません。あらゆる分野の「現場」に関わる企業の方々が、有利なポジションを生かした新な事業展開を、いま模索しているはずです。こうした中、製造業の現場を支える「オートメーション」と「計測」の先端技術をテーマに開催する「IIFES」の役割は、一段と重要になっているように思います。

「ものづくり未来図」編集長/日経BP総研 主任研究員 三好敏)
※「ものづくり未来図」 はコチラ→ https://project.nikkeibp.co.jp/monomirai/

【Vol.2】TOPICに戻る

【3】東西でIIFESプロモーションを展開中!

IIFESは、異業種を含む様々な分野の展示会と積極的に連携を図っています。
連携展示会のうち、今年10月に開催したデジタルテクノロジーが集結した「日経 xTECH EXPO 2018」と今年11月に開催した、計測・制御技術の総合展「計測展2018 OSAKA」に、IIFESは出展し、東西でプロモーションを行っています!
2展の展示会レポートを公式サイトに掲載しておりますので、ぜひご確認ください。

■ 2018年10月17日(水)-19日(金)開催:日経 xTECH EXPO 2018
デジタル化の境界領域で重要度が高まるIoTの活用

 日経BP社が主催するテクノロジー展示会「日経 xTECH EXPO 2018」(以下、xTECH EXPO)が10月17日~19日、東京ビッグサイト(東京・江東)で開催された。従来日経BP社が主催していた「ITpro EXPO」から装いを新たにしてのスタートとなった。xTECH EXPOは、異なるテクノロジー同士や、ビジネスとテクノロジーなどが交差する領域に焦点をあてることをコンセプトに「エンタープライズICT 2018」「クラウド Impact 2018」「Security Solution 2018」など、10個のイベントが同時開催する形式を採っている。ここでは“計測と制御”に関係の深い「IoT Japan 2018」を中心にレポートしよう。

 IoT Japan 2018の出展ブースを構える企業は22社あり、ほかにも他のテーマイベントの中でIoTを謳っている出展が数社ある。全体から見ると決して多くはないが、IoTはAIと並んで確実に企業が取り組む主要な技術テーマになっているといえよう。

技術系出身のJAL社長が予知保全の事例を語る
赤坂祐二氏

 基調講演は、日本航空の赤坂祐二代表取締役社長による「「『人財×テクノロジー』~安全・快適な空の旅を実現する『人』と『技術』の融合~」。赤坂氏は整備畑一筋という技術系出身の社長である。整備作業にともなうドキュメントの削減をスマートフォンやタブレットの活用で実現し、整備士の働き方改革に貢献したという。さらに、航空機の予知保全の事例についても触れた。航空機には膨大な数のセンサーが搭載されており、従来はここから吸い上げたデータをたんにクラウド上にビッグデータとして貯めていただけで、故障があったときに参照していたという。これに対して、手間のかかる解析作業を進めることで、フラップの動きなど、およそ50ケースの予兆を捉えることに成功したという。

“結果にコミットする”にはIoT活用が必要
岡田章二氏

 IoTを活用している事例として、RIZAPグループの講演が人気を集めた。同社取締役で事業基盤本部長の岡田章二氏は「RIZAPグループが挑むクロステック」と題する講演を行い、ダイエット事業を中心に同社のビジネスがいかにデジタル技術の総合力で成り立っているかを紹介した。顧客の健康状態、顧客へのカウンセリング、ダイエットシミュレーション、サプリメントの推奨、オンライン予約、トレーナーからのメール、レッスンシステム、スコア管理などをフル活用している。

 以前はトレーナメソッドの教育に力を入れるだけであったが、睡眠時間や血圧、心拍数、栄養情報、トレーニング内容などの顧客データをIoTから収集し、栄養士とトレーナーによる顧客に応じたレコメンデーションに力を入れることで、ダイエットに成功するようになった。さらに最近は顧客とトレーナーとの相性を考慮することでより高いコミット率アップにつながっているという。

 IoTが一番成功している例として、2018年4月から始まった、ゴルフのレッスンアプリを挙げた。センサーでスイングのデータを取ることで正確なショットができるようになる。「すべてが結果にコミットさせる」──と同社のデータの取得からそれに基づいた判断まで一貫している実例を見せつけて参加者をうならせた。

ソラコム「IoTはテクノロジーの総合格闘技です!」
玉川憲氏

 IoTの製品・サービスのサプライヤーとしては、ソラコムの講演が熱気にあふれていた。同社代表取締役社長の玉川憲氏が「IoT活用の羅針盤 ~IoT通信の進化と実践事例にみるIoT活用戦略~」と題する講演を行った。同氏は「すべての企業がAIとIoTになっていかなければ」と述べ、「IoTはテクノロジーの総合格闘技なのです」と、IoTにかける意気込みを語った。

 これまで同社は、IoTを普及させるための様々な努力をしてきた。2015年に発表されたSIM(Subscriber Identity Module)とデータ通信処理から成る格安通信サービス「SORACOM Air」に始まり、クラウド連携、グローバルSIM対応など同社が新サービスを出すたびに、普及のハードルが下がってきた。同展示会に合わせて発表された製品は、ボタン型デバイス「SORACOM LTE-M Button powered by AWS」。電池内蔵でLTE-Mで通信する。ボタンの押し方を変えることで、遠隔地にあるアプリケーションを操作するようにプログラミングできる。

 ほかにもxTECH EXPOのセミナーのラインアップには、5Gをめぐって総務省と大手キャリアによるパネルディスカッション、SOMPOホールディングスとオムロン サイニックエックスによるIoTやAIに関する特別対談、大阪ガス、アマゾン ウェブ サービス ジャパン、TOKAIコミュニケーションズ、日本IBMの各講演など見るべきものが多かった。

センサーに加えて通信、クラウド、システムがセットになった展示が多数
展示ブース写真は上からコア、Ayla Networks、IMVのブース

 xTECH EXPOの展示ブースの話題としては、コア(東京・世田谷)による「においトライアルキット」が面白かった。においセンサーにデータ通信とクラウドサービスを組み合わせたサービスになっている。化学プラントやインフラ設備の異常検知に威力を発揮する。同製品には「日経 xTECH EXPO AWARD 2018」の「産業IoT賞」が贈られた。

 横河電機は3軸加速度センサーと温度の測定結果を無線で伝えるIIoTのソリューションを展示した。他にも光ファイバーによる多点温度計測、IIoTのクラウド管理システムなどもデモしていた。

 Ayla Networks(横浜市港北区)は家電の遠隔操作やメンテナンスを行うIoTクラウドサービスとして、電球、掃除機、コーヒーメーカーなどの制御をデモしていた。

 IMV(大阪市西淀川区)はIoT振動診断ユニット「ラムダバイブロ」を出展した。振動センサーに加えて、データを収集するためのデータベース、データの分析システム(NTTテクノクロスとの共同開発)などもセットになっていて、視覚的に設備故障の予兆を検出できる。

 東芝情報システムは眼鏡型ウエアラブル機器と小型のエッジコンピュータを組み合わせた製品やIoT導入ソリューションをアピールしていた。眼鏡型ウエアラブル機器は、HOYAデジタルソリューションズが健康監視向け、トビー・テクノロジーが視線計測向けなど、複数の出展があった。

 いずれの出展も、製品が単独としてあるのではなく、IoTとしてつながりサービスになっているものが注目を集めていた。

写真写真は上からコア、Ayla Networks、IMVのブース
■ 2018年11月7日(水)-9日(金)開催:計測展2018 OSAKA

11月7日(水)-9日(金)、グランキューブ大阪にて、計測展2018 OSAKAか開催された。「未来を、共創(つく)る。~“KANSAI” Connecting Invention~」をメッセージに、関西圏の産官学やIoT活用推進団体と密に連携した、また産業のマザーツールである計測と制御技術の最新動向を展示・セミナーを通して、発信していた。

特に今回は、「工場設備とIoT」と「AIと自動運転、自動化技術」に焦点を当て、3 日間で66 テーマのセミナーと関連展示を企画したり、経済産業省近畿経済産業局に加えて、通信を担う総務省近畿総合通信局、公益社団法人計測自動制御学会、公益社団法人自動車技術会関西支部、一般社団法人電子情報技術産業協会などと協調を図り、産学官連携によって概念から実践へと深化させ関西から具体的な解決策を発信する様々なセッションを企画やビジネスマッチングを企画するなど、来場者と出展者の交流やビジネスマッチングが可能な企画・セミナーが満載な展示会であった。

※計測展2018 OSAKAの詳細は、計測展2018 OSAKAの公式サイトにてご確認ください。
https://jemima.osaka/

【Vol.2】TOPICに戻る

編集後記

今回は日本国内の連携展示会の2つをご紹介しましたが、先月11月27日(火)から11月29日(木)、IIFES事務局はクリスマスマーケットで賑やかなニュルンベルグメッセ(ドイツ・ニュルンベルグ市)にて開催された、産業用制御システムの専門展示会「SPS IPC Drives」を視察してきました。
次号で、「SPS IPC Drives」をご紹介しますので、ぜひご期待ください。

皆様にとって、今年はどんな年でしたか?
IIFESは展示会名称を新たに、新たなスタートを切った重要な年でした。いよいよ来年、「IIFES 2019」の開催年となります。関係者一同、さらに気を引き締めて企画準備を進めてまいります!
少し早いですが、皆様よいお年をお迎えください。

【Vol.2】TOPICに戻る

2019年1月【Vol.3】半導体産業に新たな胎動

【1】「IIFESセミナー 2019」を6月5日(水)に開催します!

1今年6月5日(水)、展示会開催に先駆け「IIFESセミナー 2019」をイイノホール(東京)にて開催します。
「ものづくり」と「デジタルテクノロジー」を掛け合わせることで進化した日本型「MONODZUKURI」の姿をお見せします!
講演者決定情報などの最新情報は、本メールマガジンにてお知らせしていきます。
「IIFESセミナー 2019」の事前登録開始は、4月上旬を予定しておりますので、ぜひ今からご予定ください!

【Vol.3】TOPICに戻る

【2】 今月のコラム「半導体産業に新たな胎動」

前回に続き、今回の展示会の話題です。「SEMICON Japan 2018」が、2018年12月に開催されました。SEMICONと言えば半導体製造装置・材料の展示会として知られていますが、最近は応用に関する展示にも力を入れており、「エレクトロニクス製造のサプライチェーンの展示会」と主催者は紹介しています。2018年のSEMICONでは、日本の半導体産業の新しい可能性を感じさせる展示や企画が目に留まりました。

その一つが、世界でも注目を集めている日本のAIベンチャー、Preferred Networks(PFN)代表取締役社長 最高経営責任者の西川徹氏が登壇した基調講演です。同氏は、講演の中でAIチップを自社で開発中であることを明らかにしました。AIチップの開発では、米Googleや米Amazon.comなど海外の大手IT企業が先行しています。こうした領域に、久しぶりに日本企業の名前が挙がりました。PFNは、ソフトウエアとハードウエアの両方を揃えてAIの新しい可能性を一段と強力に追求する考えです。

今年が初めての展示ではありませんが、多品種少量生産に適した小型半導体製造装置を開発しているミニマルファブ推進機構の展示も、半導体産業の新しい方向を先取りしている印象を受けました。最新鋭の半導体製造装置は直径300mmの大口径ウエーハに対応した装置が主流ですが、ミニマルファブが開発している装置は、直径12.5mmの小口径ウエーハ。こうしたウエーハを使って小回りが利く生産できるのがミニマルファブの特徴です。ひたすら高い生産性を追求していた従来の半導体産業とは真逆の方向の取り組みと言えるでしょう。年々、装置の種類が増えており、これとともに対応できる製造技術の幅が広がっています。この日本発の取り組みに関心を示す海外の研究機関も出てきたそうです。

こうした新しい取り組みが進むことで、日本の半導体産業に世界の注目が集まる日を期待したいです。

「ものづくり未来図」編集長/日経BP総研 主任研究員 三好敏)
「ものづくり未来図」→ https://project.nikkeibp.co.jp/monomirai/

【Vol.3】TOPICに戻る

【3】海外展示会と連携し、日本型「MONODZUKURI」をグローバルに発信

IIFESは、海外展示会と来場者プロモーションやセミナー講師交換などで連携し、グローバルの潮流を発信していくとともに、Society 5.0の実現やConnected Industries への取り組みなど社会環境の変化に対応できる、日本型「MONODZUKURI」を発信していきます。

IIFES2019実行委員会および事務局は、2018年11月27日から11月29日、ニュルンベルクメッセ(ドイツ・ニュルンベルク)にて開催された、世界最大級の産業用制御システムの専門展示会「SPS IPC Drives 2018」を訪れ、主催者代表と意見交換を行い、相互の展示会の発展に向けた継続的な連携を確認しました。

今後は「SPS Industrial Automation Fair (略称:SIAF) Guangzhou」(2019年3月 中国・広州)や「HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ)」(2019年4月 ドイツ・ハノーバー)においても、連携強化を図っていきます。なお「SIAF」では、IIFESより講師を派遣し、セミナーを行う予定です。

【Vol.3】TOPICに戻る

2019年2月【Vol.4】大手キャリア3社が5Gを語る!

【1】「IIFESセミナー 2019」大手キャリア3社が5Gを語る!

今年6月5日(水)、展示会開催に先駆けて開催する「IIFESセミナー 2019」の開催概要が決定しました!

「IIFESセミナー 2019」では、「5Gで変わる、ものづくり」をテーマにパネルディスカッションを実施します。 パネルディスカッションでは、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの登壇が決定!いま話題の5Gで、ものづくりがどう変革するか?を討論します。

「IIFESセミナー 2019」の事前登録開始は、4月上旬を予定しております。

講演者決定などの最新情報は、来月の本メールマガジンでもお知らせしますので、ぜひご期待ください!

「IIFESセミナー 2019」開催概要

日時
6月5日(水)13:00~16:25(予定)
会場
イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビル4階)
受講料
無料(事前登録制/先着順)
事前登録開始
4月上旬(予定)

【Vol.4】TOPICに戻る

【2】 今月のコラム「話題の焦点を先読み」

「システム コントロール フェア/計測展TOKYO」から「IIFES」へと名前が変わり、その第1回目が今年開催されます。名称変更によってイベントの新しい方向を打ち出すことによって、一段と会場が盛り上がることが期待されていますが、今年は来場者の関心はどこに集まるでしょうか。11月の開催まで、まだかなり時間があるので、それを見極めるのは難しいですが、参考の一つになるのが、4月1~5日にドイツで開催されるハノーバーメッセではないかと思います。

多くの読者の方がご存知の通り、ハノーバーメッセは世界屈指の規模を誇る産業見本市です。70年以上も続く長い歴史を持つイベントですが、ドイツ政府が推進する国家プロジェクト「インダストリー4.0(Industrie4.0)」の動きが目立つようになった数年前から、製造業の新しいトレンドの動向を探る場として、従来以上に世界の注目を集めるようになりました。「システム コントロール フェア/計測展TOKYO」に来場された方の中で、メディアなどに掲載されている最近のハノーバーメッセの情報を積極的にご覧になっている方は多いと思います。

筆者は2015年から、このイベントを取材しています。会場を回りながら、その年の出展者や来場者の間で焦点となっている話題を探すわけですが、こうした話題を見つけるのが年々難しくなっています。2016年までは、「スマート工場」や「インダストリアルIoT」など、目新しい言葉や概念が次々と登場し、これらに関連する展示を前面に出したブースが多くの人で賑わっていました。つまり、来場者の動きをみれば話題の焦点はすぐ分かりました。

また、産業用商材が主役だったこのイベントに、マイクロソフトなどIT業界から出展する企業が増えてきたのもこのころです。世界的な大手が新たに出展する度に話題になっていました。

2017年になると、こうした動きに来場者が慣れてきたからでしょうか、誰もが注目するような話題が減ったように思います。この頃から「インダストリー4.0のブームは終わった」という声も聞こえてきました。

2018年も同じような状況でしたが、「デジタル化(Digitalization)」という言葉が浮かび上がってきたように思います。これはドイツを代表する企業として知られるシーメンスの展示から受けた印象が強かったからかもしれません。ドイツの産業界をリードする同社は、3500平米に及ぶ巨大な2階建てのブース全体を使って、生産に関わる様々な機器から収集した大量のデータを活用しながら、ものづくりを変革する仕組みを、非常に分かりやすい形で見せていました。

「デジタル化」は、ドイツが展開する「インダストリー4.0」の基盤となる概念です。ここ数年「インダストリー4.0」を巡って新しいキーワードが次々と出てきましたが、それらを包含する概念と言えるでしょう。つまり、これまで「インダストリー4.0」のコンセプトが、様々なキーワードを介して少しずつ業界に浸透し、いよいよ焦点が本質的な部分にたどり着いたということではないでしょうか。

そうなると気になるのが、もうすぐ開催される今年のハノーバーメッセの焦点です。「インダストリー4.0」の概念を実践する動きが足踏みをしているわけではないはずです。製造業の新しい方向を感じさせる何かと出会えるのではないかと思っています。そして、それがIIFESの新たな話題の焦点になるかもしれません。4月のハノーバーメッセでは、一段と注意深く情報を集め、変革期を迎えた製造業の「今」と「これから」を的確に捉えたいと思っています。

「ものづくり未来図」編集長/日経BP総研 主任研究員 三好敏)
「ものづくり未来図」→ https://project.nikkeibp.co.jp/monomirai/

【Vol.4】TOPICに戻る

2019年3月【Vol.5】中堅・中小企業のデジタル化

【1】「IIFESセミナー 2019」Edgecrossコンソーシアム講演決定!

先月のNews Magazineでご案内した「5G」をテーマにしたパネルディスカッションに続き、Keynoteセッションが決定しました!
Keynoteセッションでは、「オープンプラットフォーム」をテーマにEdgecrossコンソーシアム 代表理事に講演いただきます。
いよいよ来月上旬に事前登録がスタートする「IIFESセミナー 2019」。
ぜひご期待ください!

IIFESセミナー 2019「製造業のデジタル化最前線 ~エッジ&クラウド・5G~」

日時
6月5日(水)13:00~16:25(予定)
会場
イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビル4階)
事前登録開始
4月上旬(予定)

【Vol.5】TOPICに戻る

【2】今月のコラム「中堅・中小企業のデジタル化」

製造業関連の展示会を取材していると、中堅・中小製造業のデジタル化に向けた商材やサービスを、最近よく目にします。例えば、基本的なセンサーや通信機器、ソフトウエアなどをパッケージ化したターンキー型のIoTソリューション、ITシステムの導入や運用にまつわる負担を減らすSaaS(Software as a service)/PaaS(Platform as a Service)などです。展示会以外でも、中堅・中小製造業向けをテーマとしたセミナーなどのイベントが、このごろ数多く開催されています。

昨今のデジタル化のトレンドは、ドイツの製造業革新プロジェクト「Industry4.0」が認知されるようになったのを契機に表面化したわけですが、その当初から中堅・中小企業の動向は1つの焦点になっていました。日本と同様にドイツの製造業においても、中堅・中小企業がかなりの数を占めているからです。こうした中堅・中小企業が変わらなければ製造業全体を革新することはできません。

ここにきて、日本で中堅・中小企業がビジネス・ターゲットとして浮上している背景には、デジタル化を巡る業界内の動きが新しい局面に差し掛かったこともあると思います。デジタル化の流れに沿った様々な新しい仕組みを現場に導入する企業が大手を中心に増えてきました。実験的なものではなく、本格的な導入を前提にした具体的な商談が増えたというベンダーの方の声を、最近よく聞きます。大手企業に向けたビジネスが動き始めたことから、後に控えている中堅・中小企業にベンダーの目が向きはじめたというのが、最近の状況なのではないでしょうか。

一方で、中堅・中小企業におけるデジタル化の取り組みは、なかなか進まないという声は少なくありません。資金や技術、人材のリソースに余裕がないのが大きな「壁」だと言われています。デジタル化によるメリットが、中堅・中小規模の企業ではなかなか得られないという意見もあります。

こうした中で、いち早くAI(人工知能)やIoTなど先進的な技術を現場に導入している中堅・中小企業も着実に増えてきました。先日、そうした企業の1つを取材してきました。おうかがいしたのは、熊本県にある九州オルガン針(株)です。工業用ミシンの針を製造している同社は、1日約70万本も製造する針の曲がりを、1本1本たたいて矯正する約100台の装置を、IoTを使って統合管理しています。さらに検査工程にAIを導入し、人間が目視による検査工程を自動化する取り組みを進めているところです。

同社は、従業員140人ほどの規模で、製造している製品は、古くからあるミシン針。こうしたプロフィールを見ていると、ついAIやIoTといったデジタル化の技術とは距離があるように思ってしまいがちです。しかし、人手不足や人材の高齢化に対する危機感を募らせていた社長がリードする形で、同社は果敢にデジタル化に取り組みました。そのための資金や技術などのリソースを、同社が簡単に確保できたわけではありません。ここで大きな役割を担ったのが、地元のIT企業が集まって設立した技術支援団体です。つまり、社外のリソースをうまく活用することで、同社は高度な技術を現場に実装することができました。

こうした事例を見ると、必ずしも中堅・中小企業にとって、デジタル化は遠い存在ではないように思えてきました。最近は、導入時や維持管理の負担を抑えた製品やサービスを提供するベンダーが増えているだけでなく、中堅・中小企業のデジタル化を支援する国や自治体の取り組みも始まっています。これらをうまく活用すれば、デジタル化につながる先進技術を利用するうえでの[壁」はぐっと下がるのではないでしょうか。

こうした動きが進んで、日本の製造業におけるデジタル化の裾野が早く広がること期待しています。人手不足や高齢化など製造業が直面する問題は、大手企業よりも中堅・中小企業の方が一段な深刻なはずですから。

「ものづくり未来図」編集長/日経BP総研 主任研究員 三好敏)
「ものづくり未来図」→ https://project.nikkeibp.co.jp/monomirai/

【Vol.5】TOPICに戻る

2019年4月【Vol.6】「IIFESセミナー 2019」いよいよ本日、事前登録スタート!

【1】「IIFESセミナー 2019」」いよいよ本日、事前登録スタート!

News Magazineでご案内してまいりました「IIFESセミナー2019」は、本日、事前登録をスタートしました!

来たる11月27日に東京ビッグサイトで開幕する展示会「IIFES 2019」の会期本番を前に、ものづくりのデジタル化の最前線をご紹介する本セミナーでは、注目のキーワード「エッジ&クラウド」「5G」の各分野を牽引する企業が登壇し、オープン化が加速しているデジタル技術との融合が製造業に与える変化と将来展望を事例を交えながらわかりやすく解説します。

満席が予想されますので、お早目にお申込みください。

事前登録はこちら
https://nkbp.jp/iifes2019

IIFESセミナー 2019「製造業のデジタル化最前線 ~エッジ&クラウド・5G~」
日時
6月5日(水)13:00~16:25(予定)
会場
イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビル4階)
【Keynoteセッション】
開かれたオープンプラットフォームとその展望 ~Edgecrossについて~

Edgecrossコンソーシアム 代表理事 金井 正一 氏

【特別講演】
世界の製造業は今 ~ デジタル活用の最前線

日本マイクロソフト 業務執行役員 IoTデバイス本部長 菖蒲谷 雄 氏

【パネルディスカッション】
通信大手3社がそろい踏み 5Gでビジネスはどう変わるのか(仮)

《パネリスト》
NTTドコモ 執行役員 5Gイノベーション推進室長 中村 武宏 氏
KDDI 講演者調整中
ソフトバンク 先端技術開発本部 本部長 湧川 隆次 氏

《モデレーター》
日経BP総研 フェロー 桔梗原 冨夫 氏

事前登録はこちら
https://nkbp.jp/iifes2019

【Vol.6】TOPICに戻る

【2】「IIFES 2019」出展スペースが残りわずかです

昨年12月より出展申込受付を開始した「IIFES 2019」ですが、大変多くの出展申し込みをいただき、出展スペースが残りわずかとなりました!

出展をご検討いただいている方は、お早めのお申し込みをお願いいたします。

出展に関する詳細資料の確認や申込手続きは、以下よりご確認ください。
https://iifes.jp/ex/apply/

【Vol.6】TOPICに戻る

2019年5月【Vol.7】ハノーバーメッセで見えた業界の新たな機運

【1】「IIFESセミナー 2019」いよいよ6月5日開催!

先月、事前登録をスタートした「IIFESセミナー 2019」の開催がいよいよ2週間後に迫ってきました!

まだわずかではありますが、お席がございますので、事前登録がまだの方は、お早めにお申し込みください!

事前登録はこちら
https://nkbp.jp/iifes2019

IIFESセミナー 2019「製造業のデジタル化最前線 ~エッジ&クラウド・5G~」
日時
6月5日(水)13:00~16:25(予定)
会場
イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビル4階)
【Keynoteセッション】
開かれたオープンプラットフォームとその展望 ~Edgecrossについて~

Edgecrossコンソーシアム 参与/IoTエバンジェリスト 長谷川 政行 氏

製造業の発展に貢献する オープンなプラットフォーム「Edgecross」の 取り組みと活用事例のご紹介

【特別講演】
世界の製造業は今 ~ デジタル活用の最前線

日本マイクロソフト 業務執行役員 IoTデバイス本部長 菖蒲谷 雄 氏

ハノーバーメッセから注目すべき活用事例をご紹介いただきながら、日本の製造業が何をすべきかをご提言

【パネルディスカッション】
通信大手3社がそろい踏み 5Gでビジネスはどう変わるのか

《パネリスト》
NTTドコモ 執行役員 5Gイノベーション推進室長 中村 武宏 氏
KDDI 技術統括本部 モバイル技術本部 常勤顧問 松永 彰 氏
ソフトバンク 先端技術開発本部 本部長 湧川 隆次 氏

《モデレーター》
日経BP総研 フェロー 桔梗原 冨夫 氏

今年の夏、商用化に向けたプレサービスがスタートする5Gとは何か、ビジネス(特にものづくり)はどう変わるのか、普及に向けての課題は何か、など通信大手3社の皆様が分かりやすく解説

事前登録はこちら
https://nkbp.jp/iifes2019

【Vol.7】TOPICに戻る

【2】今月のコラム「ハノーバーメッセで見えた業界の新たな機運」

少し時間が経ってしまいましたが、4月1~5日にドイツで開催されたハノーバーメッセの報告です。

主催者の発表によると、2019年の出展者数は約6,500以上と、昨年の約5,800を700ほど上回りました。会期中の来場者数は約21万5,000人で、昨年の21万人よりも少し多いようです。

来場者の関心が高いIT業界やFA業界の企業が集まるホールを中心に、例年同様に会場はかなりの賑わいを見せていました。

ただし、会場の雰囲気は、昨年とちょっと違うように感じました。イベント全体を盛り上げるような目新しいキーワードが会場の中で見つからなかったからです。

ここ数年、「IoT」「IIoT(Industrial IoT)」「スマート工場/つながる工場(Connected Industries)」「デジタル化(Digitalization)」など、新しいキーワードが次々と登場しました。こうしたキーワードが登場すると、会場のいたるところで目にしたり、耳にしたりすることになります。
ところが今年は、ちょっと印象が違っていました。

「インダストリー4.0」を巡って次々と登場したキーワードを包含する「デジタル化(Digitalization)」の概念が、すでに業界に浸透しつつあります。もはや、新しいコンセプトを話題にして盛り上がる時期は終わったということではないでしょうか。
つまり、この数年の製造業革新が新たな局面を迎えたということです。

今年のハノーバーメッセの会場を眺めていて製造業革新の動きが停滞しているという印象は受けませんでした。
華々しいコンセプトをアピールする展示が鳴りを潜める一方で、現実的なユースケースや事例、さらにそれらを支える実践的な技術や製品の展示が目立っていたからです。

例えば、駆動機器メーカーのSEW Eurodriveや、ロボットメーカーのABBは、機械と人が協働する新しいコンセプトの工場の実演を見せていました。今年、新設した5G(第5世代移動通信)の特別展示コーナーなどでは、いち早く5G通信システムの産業用途のユースケースを複数のメーカーが展示していました。

ユースケースの展示が前面に出てきた背景には、出展企業も来場者も、関心の対象がより具体的な方にシフトしてきたということではないでしょうか。つまり、ここ数年、業界を賑わせた新しい概念の理解が進み、その概念を実践する機運が本格的に高まってきたということです。

今年11月末に開催されるIIFESでも、こうした業界や市場の動きが、一段と鮮明に見えてくるのではないかと期待しています。

「ものづくり未来図」編集長/日経BP総研 主任研究員 三好敏)
「ものづくり未来図」→ https://project.nikkeibp.co.jp/monomirai/

【Vol.7】TOPICに戻る

【3】「IIFES 2019」出展申込締め切り間近!

昨年12月より出展申込受付を開始した「IIFES 2019」ですが、大変多くの出展申し込みをいただき、出展スペースが残りわずかとなりました。
出展を検討いただいている方は、お早めのお申し込みをお願いします!

出展に関する詳細や申込手続きは、以下よりご確認ください。
https://iifes.jp/ex/apply/

【Vol.7】TOPICに戻る

2019年6月【Vol.8】小さく始めたIoTを大きくする

【1】「IIFESセミナー 2019」にご来場いただきありがとうございました!

先日6月5日、「IIFESセミナー 2019」をイイノホールにて開催しました。
当日は、大変多くの方にご来場いただきました。
ご来場いただいた皆様におかれましては、ご来場、誠にありがとうございました。

セミナー当日は、Edgecrossコンソーシアム様や日本マイクロソフト様、大手通信キャリア3社の方々のご講演のほか、いよいよ11月開催の展示会「IIFES 2019」で企画している展示やセッションの詳細もご紹介しました。

当日残念ながらご欠席されてしまった皆様に向けて、当日の配布資料の一部を展示会公式サイトに掲載いたしましたので、ぜひご確認ください。
https://iifes.jp/ex/#download
※公開資料は、講演者の方々に掲載許諾をいただいた資料のみとなります。あらかじめご了承ください。

展示会会期に向けて、事務局一同、より一層力を入れて準備を進めてまいりますので「IIFES 2019」にぜひご期待ください!

【Vol.8】TOPICに戻る

【2】今月のコラム「小さく始めたIoTを大きくする」

IoT(Internet of Things)の考え方を取り入れた新しい仕組みに興味があるものの費用対効果が明確でないため、なかなか投資に踏み切れないという中小企業の経営者は少なくないのが現状です。

こうした中、「ものづくり未来図」の取材で、こんな考え方もあるのかと感心させられる事例に出会いました。
詳細は、これから掲載する記事でご覧いただきたいと思いますが、その内容を少しだけ先出します。

取材先は、北九州市で金属部品の製造を手がける中小規模の企業です。
この企業の工場では、人手による作業が欠かせない工程があります。
増産に向けて、この工程の生産効率向上を迫られ、工程の問題点を洗い出すために現場からデータを集めることになりました。

ところが、そのデータを十分に集めるための人員が融通できません。
この問題に直面した生産技術担当者が注目したのがIoTです。
センサーやカメラを使って現場からデータを自動的に収集し、作業状況を「見える化」することにしました。

ここで費用の問題に直面します。

地元のITベンダーに見積もりを依頼したそうですが、高額で手が出せません。
そこで、この担当者は、ワンボードマイコン「Raspberry Pi」やWebカメラ、無線ルーターなど市販品を使って自作することにし、工場全体からデータ収集する仕組みを実現しました。収集したデータをグラフにしてディスプレイに表示すると同時に、現場の作業の様子を映像で記録する機能も備えたシステムです。

中小企業を支援する公益財団法人やベテラン・プログラマー、インターンの学生などの力を借りることができたおかげで、システム構築の費用は、機材の購入するために支払った約30万円で済んだそうです。

こうした事例は、少なからずあると思いますが、今回取材させていただいた担当者の方は、ローコストIoTシステム導入の大きな目的の1つは、「工場全体のさらなる進化を図るための費用を稼ぐこと」と話していたのが印象的でした。生産性や品質を高めて利益を伸ばすことで、機器のグレードアップや機能の強化を継続して進めるための費用を捻出することを考えています。実際に、すでに生産性や品質の面で成果が出ているそうです。

人材や技術、資金に余裕がない企業が多い中小製造業では、デジタル化の取り組みはなかなか進まないという声をよく聞きますが、IoTをはじめとするデジタル化の技術は、中小製造業が抱える様々な問題を解決する可能性を秘めています。

その可能性を感じる企業にとって、小さく始めて利益を出し、その利益を積み重ねて再投資しながら、機能やシステムを拡張していくというやり方は、現実的なアプローチの1つではないかと、今回の取材で感じました。

「ものづくり未来図」編集長/日経BP総研 主任研究員 三好敏)
「ものづくり未来図」→ https://project.nikkeibp.co.jp/monomirai/

【Vol.8】TOPICに戻る

2019年7月【Vol.9】中小製造業のデジタル化を促す「小さなサポート」

【1】今月のコラム:中小製造業のデジタル化を促す「小さなサポート」

前回に続いて、中小製造業における「デジタル化」の話です。

データを活用してものづくりの仕組みやビジネスモデルを変革する、いわゆる「製造業のデジタル化」。
大手企業を中心に、実際の現場を対象にした取り組みが始まり、最近では中小製造業の動向に、関連する業界の関心がシフトしてきました。
将来に向けた取り組みに資金や人材を割く余裕がないという企業が多い中小製造業がデジタル化のトレンドに追随できるか否かは、日本の製造業のこれからを展望するうえで重要なポイントだからです。

こうした状況を踏まえて「ものづくり未来図」では、業界でいち早くデジタル化に取り組んでいる中小製造業の事例を積極的に取材しています。
例えばこれまでに、AI(人工知能)やIoT(Internet of Things)などを現場に導入している熊本県の九州オルガン針や、市販のPC周辺機器などを活用した低コストのIoTシステムを自社で構築している福岡県の戸畑ターレット工作所などの事例を掲載しました。
これらの事例に共通していたのは、限られたリソースを融通しながらデジタル化の仕組みを「自力」で開発していることです。自前の開発ならば費用の負担が軽くなるので、デジタル化のハードルが下がります。
ただし、両社とも完全に自力で開発しているわけではありません。
地元で活動するIT関連のコミュニティや、社外のエキスパートの技術サポートを所々で受けています。

こうした「小さなサポート」が、中小製造業のデジタル化を加速するうえで役に立つのではないかと、両社の取材を通じて感じました。つまり、最新技術を導入するにあたって、社内で対応できないところだけを支援するサービスです。
最近では、中小製造業に向けて低価格のソリューションを提供するIT企業が増えています。それでも、まだ費用が高額で、手が出せないという中小企業の声は少なくありません。
この背景には、IT企業が提供しているソリューションの多くが、1つのまとまったシステム全体を提供あるいはサポートすることを前提にしていることがあると思います。

開発するシステムにもよるでしょうが、比較的簡単なシステムならば、要所で技術サポートが受けられれば自前で開発できるという中小企業が少なからずあるのではないでしょうか。
小さなサポートを受けて、こうした中小企業が動き出せば、日本の製造業におけるデジタル化を進める新たなチカラが生まれるはずです。

「ものづくり未来図」編集長/日経BP総研 主任研究員 三好敏)
「ものづくり未来図」→ https://project.nikkeibp.co.jp/monomirai/

【Vol.9】TOPICに戻る

【2】「IIFES 2019」は9月上旬に事前登録がスタートします!

開催が近づいてきた「IIFES 2019」は、9月上旬に事前登録をスタートします!

IIFES News Magazineを購読いただいている皆様には、
事前登録受付開始のご案内をお送りします。

来月号では、Keynoteセッションの情報など主要コンテンツを
事前登録スタートに先駆けてご案内しますので、ぜひご期待ください!

【Vol.9】TOPICに戻る

2019年8月【Vol.10】これから本番、「インダストリー4.0」

【1】今月のコラム:これから本番、「インダストリー4.0」

「インダストリー4.0」のブームをキッカケに一気に盛り上がった製造業革新の世界的なムーブメント。新しい局面が始まる兆しを日本で実感する機会がありました。

今年6月に発表された2018年度の「IVIつながるものづくりアワード」で最優秀賞を受賞したグループの皆さんに先日インタビューをさせていただきました。同アワードは、「つながる工場」の概念を実践するための基盤作りに取り組む企業の集まり「Industrial Value Chain Initiative(IVI)」が、傘下で活動する複数のワーキング・グループの中から、優れた成果を出したグループを選出するものです。

2018年度の最優秀賞に選ばれたワーキング・グループの皆さんが取り組んだのは、現状ではベテランの経験やノウハウに頼っている溶接不良の原因解析を、IoT(Internet of Things)の仕組みを使って生産ラインから収集したデータを活用して自動化するシステムの開発です。これが実現すれば、溶接工程を効率よく、しかも継続して改善することができるようになります。

つまり、生産ラインから集めたデータを分析して情報を抽出。この情報を基に生産ラインの最適化を図るというサイクルを作ろうとしているわけです。製造業におけるデジタル化というと、設備の稼働状態や生産状況の可視化など収集したデータから情報を抽出する段階の事例が多いのが現状ですが、このグループの取り組みは、さらにその先まで踏み込んだ点が高く評価されました。

この事例は、本来のデジタル化の概念をごく一部ですが、いち早く実践した1つだと言えます。つまりデータを活用して産業の仕組みの全体最適を図るという概念を少しだけ形にしたわけです。この概念は、ドイツが国家プロジェクトとして2011年に立ち上げた「インダストリー4.0」の中でも言及されています。

ところが、「インダストリー4.0」という言葉が多くのメディアを賑わした数年前のブームのころ、日本で話題が集中したのは「産業IoT(Internet of Things)」や「スマート工場」「つながる工場」など目新しい技術や仕組みの方でした。このためでしょうか。最近まで話題になるのは、こうした技術や仕組みを実践した事例がほとんどでした。こうした時期を経て、いち早くデジタル化の本質的な取り組みに着手した事例の1つが、最優秀賞を受賞した溶接不良の原因解析自動化システムだと思います。

実は、このシステムは、実現のメドが経った段階で、まだ完成はしていません。 今後も開発を続けるそうです。同時に溶接以外の工程への展開も検討するとのことでした。デジタル化による産業構造の全体最適化という「インダストリー4.0」の本来の概念を実践する取り組みは、ほんの少しだけ始まった段階です。本番は、まだこれからです。

「ものづくり未来図」編集長/日経BP総研 主任研究員 三好敏)
「ものづくり未来図」→ https://project.nikkeibp.co.jp/monomirai/

【Vol.10】TOPICに戻る

【2】「IIFES 2019」は、いよいよ来月上旬に事前登録がスタート!

開催が近づいてきた「IIFES 2019」は、来月上旬に事前登録をスタートします!

IIFES News Magazineを購読いただいている皆様には、あらためて事前登録受付開始のご案内をお送りします。

見どころ情報
Keynoteセッション、テーマセッション

クボタ 特別技術顧問 飯田聡氏、産業技術総合研究所 理事 金丸正剛氏、アマゾン ウェブ サービス ジャパン エバンジェリスト 亀田治伸氏など多彩な講師陣が皆様をお迎えします。

展示会

前回を大きく上回る、201社/団体、1,101小間(8月20日現在)と過去最大級の開催規模で皆様に具体的なソリューションをご提案します。ご期待ください!

【Vol.10】TOPICに戻る

ページトップへ