来場者数報告(速報値)

ご来場いただき、
誠にありがとうございました。

[会期] 2025年11月19日(水)~11月21日(金)
[会場] 東京ビッグサイト 東4-6ホール、会議棟

日別来場者数 11月19日(水) 11月20日(木) 11月21日(金) 総計
天気 晴れ 晴れ 晴れ
IIFES 2025
出展者数
227社・団体
出展小間数
914小間
12,042 15,691 17,591 45,324
IIFES 2024
出展者数
195社・団体
出展小間数
937小間
9,672 14,752 18,060 42,484
  • ※上記の来場者数は、ご来賓(VIP)・報道関係者を含まず。

大学・高専テクニカルアカデミー研究発表 コンテスト受賞校の決定のお知らせ

IIFES実行委員会、主催団体であるJEMA、NECA、JEMIMAならびに協賛団体SICEからなる審査員によって厳正な審査を行った結果、受賞研究室が決定し、「IIFES 2025」の会期最終日となる11月21日(金)13:00より、オープンシアターにて表彰式が行われました。
受賞研究室の皆様、おめでとうございます!

受賞研究室のメンバー集合写真
受賞 参加校名 発表テーマ
最優秀賞 慶應義塾大学
(桂研究室)
モーションコピーロボットハンド
優秀賞 大阪工業大学
(フレキシブルロボティクス研究室)
形状記憶合金とトグル機構を活用した跳躍型月探査機の開発
奨励賞
(協賛:SICE)
岐阜大学
(機能高分子化学 武野・入澤研究室)
すぽんじへあ -破壊プロセスを制御する-
特別賞 東京理科大学
(杉山研究室)
AI・機械学習と電気化学インピーダンスを組み合わせた、植物細胞のリアルタイムモニタリングシステムの開発
特別賞 早稲田大学
(岩田研究室)
ジェンダーフリーな診察を実現する胸部背部同時聴取可能な自動聴診ロボットの開発
ネクストジェネレーション賞 茨城工業高等専門学校
(澤畑研究室)
聴覚障害者の支援に向けた背後物体検知ヒューマンインタフェース

審査員のご紹介 (敬称略)

  • 一般社団法人 日本電機工業会 技術戦略推進部長 栗田 智久
  • 一般社団法人 日本電機工業会 技術戦略推進部 重電・産業技術課長 結城 靖幸
  • 一般社団法人 日本電気制御技術工業会 技術部 鶴岡 正敏
  • 一般社団法人 日本電気計測器工業会 事務局長兼規制制度グループ長  脇田 義司
  • 公益社団法人 計測自動制御学会 常務理事 手塚 信一郎
  • IIFES 2025実行委員会 副委員長 柴垣 津以子
  • IIFES 2025実行委員会 学生タスクフォース委員 榎 昌行

ロゴスポンサー

  • MITSHBISHI ELECTRIC Changes for the Better

連携展示会/イベント

  • Smart Production Solutions Guangzhou

メディアパートナー

  • オートメーション新聞
  • 計測技術
  • Product Navi
  • Apérza TV
  • 週刊「電波新聞」
  • 電気新聞
  • 日刊工業新聞
  • 日経クロステック
  • 日経ものづくり
  • FACTORY JOURNAL
  • bmt ベアリング&モーション・テック
  • メカニカル・サーフェス・テック
  • MONOist

INFORMATION